助成総額:3,000万円 助成件数:144件 (★3ヵ年継続助成:2年次、3年次の14件を含む)
31件 610万円
※…3ヵ年継続助成対象者本年度決定1件
No | 団体・個人名 | 代表者 (敬称略) |
所在地 | 活動のテーマ |
---|---|---|---|---|
①-1 | 新しい「地域創成の物語」発見の会 | 阿部幸乃 | 岡山市 | 福祉・映画・美術のジャンルを超えた「地域創成の物語」発見! |
①-2 | 一般社団法人お互いさま・まびラボ | 滝沢達史 | 倉敷市 | 「要援護者の被災体験」冊子製作 |
①-3 | インタラクティブ映像倶楽部 | 伊永和弘 | 赤磐市 | 閑谷学校プロジェクションマッピングPROJECT |
①-4 | NPO地域・空間プランニンググループ瀬戸内市支部 | 藤井雅司 | 瀬戸内市 | 数寄屋造り神坂邸古民家の再生と北前船の尻海の街並み整備 |
①-5 | NPO法人みんなの劇場・おかやま | 高谷 純 | 岡山市 | 多様性理解プログラム「違うことから始めよう」 |
①-6 | 大茅地区活性化協議会 | 井上義徳 | 英田郡 | 「花と文化のふるさとつくり」仕上げ事業 |
①-7 | 大谷 archive | 北林晴美 | 浅口市 | 人と文化が交流するまち「活弁士によるサイレント映画上映会」 |
①-8 | おかやまJKnote | 丸本華鈴 | 岡山市 | 「18歳成人式」実現のための啓発事業 |
①-9 | 岡山参加型ミュージカル実行委員会 | 壽谷静香 | 岡山市 | 参加型ミュージカルを通した世代間交流の促進 |
①-10 | おやつさん | 大西 愛 | 総社市 | おやつさん |
①-11 | お山のおうちえん | 田原洋平 | 美作市 | 地域活性化の為の交流/体活動を通じた幼老共生コミュニティ作り |
①-12 | 神楽と書道で赤磐の未来を創る会 | 三浦和恵 | 赤磐市 | 甦れ赤磐!『八岐大蛇は本当はいなかった?』神楽と書道編 |
①-13 | 子育て広場 まんなか | 岡田直子 | 岡山市 | 子育て広場 まんなかカフェ |
①-14 | 子どもと大人のにいみ雛まつり実行委員会 | 藤本忠男 | 新見市 | 子どもと大人のにいみ雛まつり ~子ども色に染めよう~ |
①-15 | 里山暮らし、旬の食卓 | 戸田洋美 | 岡山市 | 里山暮らし、旬の食卓 |
①-16 | SHARE&CHILL!!! | ホアンゴックビックチャン | 岡山市 | ベトナム人技能実習生に対する日本語学習・文化交流活動の支援 |
①-17 | 城下町高梁PR推進委員会 | 小林朝雄 | 高梁市 | 城下町高梁の魅力配信 |
①-18 | 雑木林オーケストラ | 谷尾暁子 | 津山市 | ふるさとの自然を感じる参加型音楽会「雑木林オーケストラ」 |
①-19 | 玉野しおさい狂言会 | 斉藤章夫 | 玉野市 | 「しおさとまつり」の開催 |
①-20 | つやま城東まちかつ。 | 宇山美代子 | 津山市 | つやま城東まち歩き秋アート&クラフト展 |
①-21 | 特定非営利活動法人かさおか島づくり海社 | 鳴本浩二 | 笠岡市 | 笠岡諸島の関係人口を生む宝物を、記録と記憶の共有で発掘する展 |
①-22 | 特定非営利活動法人ちんじゅの森 | 中尾伊早子 | 総社市 | 「川の宴 海の宴 高梁川流域楽芸会 ~奏 KANADE~ 」 |
①-23 | 飛島ガーディアンプロジェクト | 日置 幸 | 小田郡 | 「HishimaGuardianFarmProject」 |
①-24 ※ | 備前里海・里山応援団 | 山形忠正 | 備前市 | 里海・里山の環境保全のための活動 |
①-25 | ベトナム・フェスティバル実行委員会 | 繁森良二 | 小田郡 | 多文化共生のための国際フェスティバルin矢掛 |
①-26 | HOME18岡山 | 木多希子 | 岡山市 | 読書会や対話を通して育む、岡山で生命倫理を探究する人材。 |
①-27 | Pomaikai 農園 | 佐藤朋子 | 岡山市 | 畑からお味噌をつくってみよう! |
①-28 | みつ野花の会 | 阪田文憲 | 岡山市 | 耕作放棄地をみんなで花いっぱいの御津の里へ |
①-29 | みんなのおウチ運営委員会 | 中村真教 | 浅口市 | 学習支援「みんなの教室」 |
①-30 | リボンの会 | 東 りえ | 玉野市 | 文化芸術活動の拠点づくり! |
①-31 | ワケタウンシネマ実行委員会 | 久保田暁子 | 和気郡 | 子どもたちとつくる!ワケタウンシネマ(仮称) |
32件 655万円
※…3ヵ年継続助成対象者本年度決定1件
No | 団体・個人名 | 代表者 (敬称略) |
所在地 | 活動のテーマ |
---|---|---|---|---|
②-1 | あかいわ美土里の和 | 白石 齊 | 赤磐市 | 磐山シナアブラギリの植栽と育成 |
②-2 | アグリ魅力化志援会 | 本行才泰 | 勝田郡 | 農業就業人口増のための魅力アップ動画制作 |
②-3 | 一般社団法人SGSG | 野村泰介 | 岡山市 | 経済的困難を抱えた高校生のための就活塾 |
②-4 | 一般財団法人岡山県青年館 | 牧野康平 | 岡山市 | 子ども将棋クラブ |
②-5 | 一般社団法人にいみ木のおもちゃの会 | 藤本忠男 | 新見市 | 新見の木に触れ、新見の音をみつけよう |
②-6 | NPO法人こくさいこどもフォーラム岡山 | 浜家弘巳 | 岡山市 | 中高生がグローバル人材として育つための学びの場を提供 |
②-7 | NPO法人スマイル・ちわ | 國米 彰 | 津山市 | 生活支援のふれ合い助け合い事業 |
②-8 | MSB30 | 安田伊織 | 総社市 | 被災地の中学生と防災力を楽しく育む まびっこカエルキャラバン |
②-9 | おかやまエコマインドネットワーク | 田淵知子 | 岡山市 | 持続可能な食のため、食品ロスを減らそう! |
②-10 | 鏡野鶴喜こども銭太鼓 | 池田民子 | 苫田郡 | 鶴喜こども銭太鼓による地域の活性化および伝統文化の継承 |
②-11 | 国吉康雄のアートと歴史で小学生の自己理解を深めるプロジェクトチーム | 金縄あかり | 岡山市 | 岡山県内小学生の自己・社会理解プロジェクト~国吉康雄を題に~ |
②-12 | クリエイティブゲーム振興会 | 孝壽真治 | 岡山市 | ゲームを活用したイベントで、若者が生き生きとした地域社会を! |
②-13 | 公益社団法人 日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)岡山地区 | 佐藤豪人 | 岡山市 | 学生デザインビエンナーレおかやま2021 |
②-14 | 作州絣保存会 | 日名川茂美 | 津山市 | 作州絣の継承伝承そして作州地域の観光産業活性化を目指す |
②-15 | 白石踊会 | 河田裕善 | 笠岡市 | 高校生アイデアを活かす白石踊後継者育成 |
②-16 | せとうち ゆりいか | 松井康治 | 瀬戸内市 | キッズワークゆりいか |
②-17 | チーム「なんで成羽でエジプトなん?」 | 碇 京子 | 高梁市 | まちナカ展示会「なんで成羽でエジプトなん?」 |
②-18 | つるつる会 | 三田 孝 | 岡山市 | 急務!大井地区災害史伝承と伝承主体養成 |
②-19 | D-INTERNSHIP実行委員会 | 小山悦司 | 倉敷市 | 大学生の人材育成プログラムD-INTERNSHIP |
②-20 | 適格消費者団体NPO法人消費者ネットおかやま | 河田英正 | 岡山市 | 成年年齢引下げに伴う若者消費者被害を防ぐ |
②-21 | 天王八幡神社 楽打ち保存会 | 大塚昌宣 | 新見市 | 楽打ちをとおして地域の伝統文化の継承と地域の人々の絆を深める |
②-22 | 特定非営利活動法人アートファーム | 大森誠一 | 岡山市 | 舞台芸術のための企画制作塾・公開講座「平田オリザの木曜夜話」 |
②-23 | 特定非営利活動法人岡山NPOセンター | 石原達也 | 岡山市 | 学生VCネットワーク岡山(仮)設立 |
②-24 | 特定非営利活動法人だっぴ | 柏原拓史 | 岡山市 | 岡山の大人や学びの機会を可視化する「生き方百科」プロジェクト |
②-25 | Neighbor Kitchen(略称・NK) | 杉本克敬 | 岡山市 | 自分の「おいしい」を自分自身に贈る日々のエールにしよう |
②-26 | 備前福岡の市圏地産地消推進協議会 | 大倉秀千代 | 瀬戸内市 | 瀬戸内市食育体験メニューを通じた食農教育の推進 |
②-27 ※ | 備中志事人 | 藤井 剛 | 井原市 | 若者と大人の志・志事 未来『ジブンゴト化』プロジェクト |
②-28 | F u k i y a d e s i g n . | 那須啓文 | 倉敷市 | 『 秘密基地生活 』 という名の 子ども社会づくり研修 |
②-29 | 芳明っ子文庫 | 岡村真美 | 岡山市 | 子どもたちのための地域子ども教室 |
②-30 | ほりでえ.すまいる☆きゃんぱす | 新田直哉 | 浅口市 | ほりでえ.すまいる☆きゃんぱす |
②-31 | 美咲芸術世界実行委員会 | 板垣正寿 | 久米郡 | 美咲町で山の音楽会 和太鼓をやってみよう! |
②-32 | 横仙歌舞伎保存会 | 奥 正親 | 勝田郡 | 創作こども歌舞伎上演 |
34件 655万円
※…3ヵ年継続助成対象者本年度決定1件
No | 団体・個人名 | 代表者 (敬称略) |
所在地 | 活動のテーマ |
---|---|---|---|---|
③-1 | ISN2.0による新しい学び研究委員会 | 乙部憲彦 | 岡山市 | 22世紀に求められる資質能力を涵養する新しい学びのモデル開発 |
③-2 | 一般社団法人 おかやまエコサポーターズ | 小桐 登 | 玉野市 | 学校の総合学習を軸にした地域連携による地域環境の改善 |
③-3 | 宇治学園地域連携研究会 | 杉山義則 | 高梁市 | 「宇治学園」を核とした学びと地域活性化の融合 |
③-4 | NPO法人 f.saloon | 藤村 元 | 備前市 | 備前まなび塾 STEM教室 |
③-5 | おかやま希望学園の魅力を高めるプロジェクトチーム | 岡本 啓 | 加賀郡 | 共同生活と少人数の学びで 元気を取り戻す |
③-6 | おかやま児童虐待事例研究会 | 松尾 冀 | 倉敷市 | おかやま児童虐待事例研究会・20周年記念講演会 |
③-7 | 岡山市立岡山後楽館高等学校まちなかのふるさと教育実行委員会 | 姫路 勲 | 岡山市 | 「まちなかのふるさと教育」を通して生徒のシチズンシップを育む |
③-8 | 岡山御津高校 探究学習検討委員会 | 神田亮一 | 岡山市 | 地域に出て地域に学ぶ!!高校生が参加する地域創生「ルネス学」 |
③-9 | 邑久高等学校セトリー運営指導委員会 | 萩原康正 | 瀬戸内市 | 瀬戸内市と連携した地域のリーダー育成活動 |
③-10 | カウントハードジャズオーケストラ | 松井大圓 | 倉敷市 | ジャズを通じた音楽教育活動の振興と普及のための活動 |
③-11 | 環境学習を通じた人材育成・まちづくりを考える協議会 | 西村仁志 | 倉敷市 | 高校生が考える、ジブンたちの避難所とまちの未来 |
③-12 | 関係人口プロジェクト | 中尾昌史 | 小田郡 | 関係人口プロジェクト |
③-13 | 倉敷市内高校生協働企画 くすのきマルシェ | 村上洋之 | 倉敷市 | くすのきマルシェ~地域のタカラを 商業がチカラに~ |
③-14 | 穝子ども会 | 泉 明佳 | 岡山市 | 星空観察で感じて考える光害と利便性-最適なバランスとは?- |
③-15 | SHINONOME Kitchen | 牧原直太朗 | 津山市 | 地域食材を使った高校生によるシノノメキッチンの開催 |
③-16 | 勝央町プレーパークを考える会 | 中村清香 | 勝田郡 | 勝央町間山プレーパーク |
③-17 | 荘内中学校PBIS研究会 | 福田 聡 | 玉野市 | 質の高い教育PBISを中学校から地域に広める工夫の研究 |
③-18 | 図工のキラリをみつける会 | 高橋英理子 | 岡山市 | 美術文化や芸術家との出合いから 豊かに学びを深める子供の育成 |
③-19 | 砂川の淡水魚に親しみ保護する会 | 坪井秀樹 | 赤磐市 | 学校・地域・大学との連携により児童の自然愛護・郷土愛を育む |
③-20 | 玉野高校地域連携推進チーム | 多田一也 | 玉野市 | 学びの質の向上に向けた宇宙教育の地域展開 |
③-21 | 玉野商工未来プロジェクトチーム | 田村繁樹 | 玉野市 | 市商工未来プロジェクト―「心(CoCoLo)の教育」の実現- |
③-22 ※ | 地域資源を活かす高校生コンソーシアムKURASHO | 川井敏之 | 倉敷市 | 朝ご飯に商機あり!温羅めしプロジェクトR2 |
③-23 | チーム池田 | 岩井博行 | 総社市 | 繋がり(幼・小・中・高・大・地域)で育む健やかな心と体 |
③-24 | 特定非営利活動法人岡山県自閉症協会 | 石原秀郎 | 岡山市 | 自閉症療育セミナー及び治療教育相談会 |
③-25 | 特定非営利活動法人Pro Bono Rehabilitation Services | 金谷佳和 | 和気郡 | 幼児期の子どもの運動発達を促す「キッズ体操」の取り組み |
③-26 | 特定非営利活動法人マザーリーフ | 石原訓志 | 岡山市 | 小中学校の子ども達の理科学力・プレゼンテーション力向上目指す |
③-27 | 特定非営利活動法人 未来・みまさか | 松田吉夫 | 美作市 | 発達障害児等を対象とする演劇とアートのワークショップ |
③-28 | はやしま学協働本部 | 野田久美子 | 都窪郡 | キャリア教育の視点で自己理解を深め、未来を創造する活動 |
③-29 | はやしまプレーパークの会 | 大月隆昌 | 都窪郡 | 早島町の子育て支援のためのプレーパーク |
③-30 | 松山高校高梁ふるさと再発見プロジェクトチーム | 松下泰久 | 高梁市 | 松山学における校外実習と講演会 |
③-31 | 美作サイエンスフェア実行委員会 | 國定義憲 | 津山市 | 美作サイエンスフェア実行委員会 |
③-32 | めだかの楽校実行委員会 | 髙月憲二郎 | 小田郡 | あそびの楽習 |
③-33 | よりしま魅力化推進協議会 | 笠原宏之 | 浅口市 | 魅力ある未来の学園プロジェクト |
③-34 | 楽知ん岡山 | 岡崎則武 | 岡山市 | 親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座in岡山 |
33件 675万円
※…3ヵ年継続助成対象者本年度決定1件
No | 団体・個人名 | 代表者 (敬称略) |
所在地 | 活動のテーマ |
---|---|---|---|---|
④-1 | 一般社団法人岡山県美術家協会 | 蛭田二郎 | 岡山市 | 第15回岡山県美術家協会展 |
④-2 | 一般社団法人哲泉流日本吟詠協会中国地区支部連合 | 河田千春 | 倉敷市 | 哲泉流中国地区六十周年記念吟と舞のつどい |
④-3 | 犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム | 遠部 慎 | 岡山市 | 犬島周辺の離島を中心とした遺跡保護活動 |
④-4 | 烏城紬保存会 | 須本雅子 | 岡山市 | 烏城紬を県内外・国内外へ広く深く伝える公式サイト開設 |
④-5 | 江川三郎八研究会 | 難波好幸 | 真庭市 | 建築技師江川三郎八と江川式建築の研究と顕彰 |
④-6 | エスパス合唱団20周年事業実行委員会 | 鈴木英子 | 真庭市 | エスパス合唱団20周年記念合唱曲の制作 |
④-7 | NPO法人 倉敷ジュニア・フィルハーモニーオーケストラ | 妹尾盛司 | 岡山市 | 第35回記念定期演奏会 |
④-8 | NPO法人バンクオブアーツ岡山 | 國本卓明 | 岡山市 | ルネスオペラシリーズ「ドン・カルロ」 |
④-9 | 岡山映画祭実行委員会 | 小川孝雄 | 岡山市 | 誰もが多様な映画を楽しめる豊かなまちを「岡山映画祭2020」 |
④-10 | 岡山県現代舞踊連盟 | 間野和美 | 岡山市 | 創る・踊る・観るための学びの発表会 |
④-11 | OKAYAMAショートムービー祭実行委員会 | 中田 徹 | 岡山市 | 第8回OKAYAMAショートムービー祭 |
④-12 | OKUTSU芸術祭実行委員会 | 森本博一 | 苫田郡 | OKUTSU芸術祭 |
④-13 | カトル・ロジェ・カンパニー | 入江千賀 | 岡山市 | カトル・ロジェ・カンパニー第一回オリジナルミュージカル公演 |
④-14 | 旧閑谷学校創学350年記念 市民ミュージカル実行委員会 | 國友道一 | 備前市 | 市民ミュージカルファンタジー「閑谷の森の論語キッズ」公演 |
④-15 ※ | 倉敷市真備創作舞台育成事業実行委員会 マービーミュージカルin倉敷 | 大熊正喜 | 倉敷市 | 人々が未来へ進む力を紬ぐ為の芸術による、真備復興応援公演企画 |
④-16 | コーメプリーマ04withB2 | 岡部しのぶ | 津山市 | オペラ「ヘンゼルとグレーテル」全幕公演 |
④-17 | コンシーデレ山手 | 山本祐一 | 久米郡 | 山手フォト+川柳 コンテスト |
④-18 | 坂田一男研究会 | 妹尾克己 | 岡山市 | 坂田一男研究会第10回講演会 |
④-19 | cine/maniwa | 山崎樹一郎 | 真庭市 | ドイツ映画祭2020in真庭中央図書館 |
④-20 | 禅と工藝と暮らしの文化実行委員会 | 佐野明子 | 岡山市 | 禅と工藝と暮らしの文化 |
④-21 | 創作歌劇団くらしき | 藤原香織 | 倉敷市 | オリジナル創作舞台 「良寛の夢想」 |
④-22 | 宙(SORA)への奏でコンサート委員会 | 川嶋哲也 | 津山市 | 宙(SORA)への奏でミニコンサートIN山麓窯 |
④-23 | 高梁音楽祭実行委員会 | 井上友裕 | 高梁市 | 高梁音楽祭2020 |
④-24 | 田賀屋狂言会 | 田賀屋夙生 | 笠岡市 | 地方での五輪機運醸成のための「五輪ピック狂言会(仮称)」 |
④-25 | 玉野フィルハーモニー管弦楽団 | 田之村眞市 | 玉野市 | 第25回記念定期演奏会 |
④-26 | 坪田譲治を顕彰する会 文化活動部会 | 中山勝三郎 | 岡山市 | 坪田譲治を顕彰するための作品朗読会 坪田譲治生誕130年記念 |
④-27 | 特定非営利活動法人 勝山・町並み委員会 | 行藤公典 | 真庭市 | バロック音楽を知り楽しむ |
④-28 | 中庄の歴史を語り継ぐ会 | 戸板啓四郎 | 倉敷市 | KOバスが走った頃の倉敷 |
④-29 | 「ニシガワ図鑑」実行委員会 | 額田信一 | 岡山市 | 新たな舞台表現の追求と境界を越えた交流「ニシガワ図鑑Ⅴ」 |
④-30 | パブリックアートを蘇生する会 | 池田靖嗣 | 岡山市 | まちなかアートのメンテナンス調査と蘇生 |
④-31 | 方谷研究会 | 朝森 要 | 岡山市 | 街角ギャリー山田方谷展・閑谷ツアー |
④-32 | みゅーじかる劇団きんちゃい座 | 中西由美子 | 津山市 | 津山文化センター新装記念ミュージカル「しもやけライオン」 |
④-33 | 山崎樹一郎 | ― | 真庭市 | フランス映画教育実地調査後の報告資料の作成 |
14件 405万円
No | 団体・個人名 | 代表者 (敬称略) |
所在地 | 活動のテーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 一般社団法人 やかげ小中高こども連合 | 井辻美緒 | 小田郡 | 地域創生の主役はこどもたち~こどもたちの主体的な活動づくり~ |
2 | 高校生地域ふくし実行委員会 | 姫路真由美 | 倉敷市 | 高校生地域 ふだんの くらしの しあわせ計画(地域貢献活動編) |
3 | Re-discover Tsuyama | チャールズ裕美 | 英田郡 | みんなで、Let's Re-discover Tsuyama 2020! |
4 | 特定非営利活動法人 岡山高等学院 | 木村浩輔 | 岡山市 | 不登校・ひきこもり当事者が社会・仲間とつながるための美術体験活動「つながる美術」体験 |
5 | 一般社団法人 岡山に夜間中学校をつくる会 | 城之内庸仁 | 岡山市 | 小・中学校形式卒業者および日本語学習者のための夜間中学校 |
6 | 巨瀬学園CS推進チーム | 西村 肇 | 高梁市 | 巨瀬地域も巨瀬学園も輝くCSを目指して |
7 | 東商デパート「サテライト店」 | 岡田哲朗 | 岡山市 | 商店街の活性化を目指した「東商デパート」サテライト店の出店 |
8 | ボランティアサークルあい 犯罪被害者支援チーム | 上地玲子 | 岡山市 | 自分もみんなも大切な命プロジェクト |
9 | 一般社団法人日本建築学会中国支部岡山支所岡山近代建築研究会 | 上田恭嗣 | 岡山市 | 建築家の思想と技術が岡山の昭和期建物に与えた歴史的評価 |
10 | 特定非営利活動法人つくぼ片山家プロジェクト | 滝口美保 | 倉敷市 | 「つくぼ片山家」を地域の「プラットホーム」にしよう!(第2期) |
11 | インターナショナル・シェアハウス・照ラス | 姜 侖秀 | 真庭市 | 岡山県内のアーティストを中心にした「ワーク・イン・プログレス」創作活動への拠点提供 |
12 | おかやま演劇サロン | 角野功一 | 津山市 | おかやま演劇サロン定例活動及び合同公演「演JAM2020」 |
13 | オペラプラザ岡山 | 広瀬千加子 | 岡山市 | ユニヴァーサルデザインオペラ「忘れられた少年-天正遣欧少年使節」 |
14 | きらぼし★アート展実行委員会 | 阪本文雄 | 岡山市 | 岡山県内在住障害者のアート公募展「第4回きらぼし★アート展」 |