
●FACE
“自分の想像の外”と触れる、映画と地域文化の世界
大阪で映画の仕事をしていた黒川愛さんが真庭市に移住してきたのは2010年。真庭の人たちが映画を楽しむ文化醸成を目指すcine/maniwa(以下シネマニワ)の活…
知る
2022.04.12
大阪で映画の仕事をしていた黒川愛さんが真庭市に移住してきたのは2010年。真庭の人たちが映画を楽しむ文化醸成を目指すcine/maniwa(以下シネマニワ)の活…
表紙に掲載された桃は今夏、わが家の果の実ファームで採れた清水白桃です。Mother Treeと名付けた園地の大樹に実った一玉をお披露目しました。 私と妻が岡山特…
「地域のために活動したい!」という思いを抱いている人は少なくないでしょう。でも、その活動を始め、継続していくためには、お金が必要です。そのお金をどうやって調達す…
瀬戸内国際芸術際2022の宇野港会場のオープニングを山路真美のピアノと玉野市の学生たちによるパフォーマンスが彩ります。 ART SOUND 2022〜瀬戸内をア…
誰もが楽しめるダンスの在り方を追求し、個々の身体表現に必要な技術の習得と芸術的感性を養うことを目的とし活動してきたズンチャチャ25年間の集大成! ズンチャチャは…
昭和8年(1933)頃から、百々の地で作られるようになり、平成初期まで制作が続いていた土人形「百々人形」。イラストは制作当初の「獅子頭」という、代表的な作品です…
教育と地域振興を掛け合わせて、若者が島の人たちと関わり続ける「飛島ガーディアンプロジェクト」。若者が島民を支えるという一方通行な在り方ではなく、若者が島の暮らし…
自然に配慮した持続可能なスタイルの食育菜園を学校教育の場に取り入れ、菜園をハブに地域と学校の新たなコミュニティづくりを目指すとともに、食育菜園授業(エディブル・…
世代や立場を超え、アートや文化をキーワードにした新しい交流を生み、そこからさらなる創造を喚起するための場として、JR和気駅前多目的施設「ENTER WAKE」内…