助成先を訪ね歩く(取材日:2023年6月1日)

町家を磨いてつくる未来

NPO法人倉敷町家トラスト 代表 中村泰典

  • 知る
  • 2023.07.10

助成を受けた団体や活動が助成金をどのように活用してきたのか、またその活動が地域にどのような影響を与えているのかを取材しました。今回は、倉敷市の美観地区を中心に活動する「NPO法人倉敷町家トラスト」代表の中村泰典(なかむら やすのり)さんにお話を伺ってきました。(取材・文/小溝朱里)

倉敷 美観地区(伝建地区)

倉敷市の美観地区と聞くと、町家がずらりと並ぶ風景が思い浮かびます。美しい景観を一目見ようと、多くの観光客が訪れる町になりました。

時代を問わず人々を魅了してきた町並みが保存された歴史は、1949年に遡ります。有志により倉敷都市美協会が設立され、戦後の倉敷の景観保全運動が始まりました。その後、1968年に倉敷市が「倉敷市伝統美観保存条例」を制定。「美観地区」と呼ばれる町になりました。

美観地区の町並み保存の歴史は、この町の環境や生活文化を残そうとしてきた地域住民の思いや行動から始まっているのです。

町並み保存の歴史

特筆したいのは、「倉敷市伝統美観保存条例」(1968年)は全国で初めてとなる町並み保存を目的とした条例であったこと(石川県金沢市も同年に金沢市伝統環境保存条例を制定)。国が定める「伝統的建造物群保存地区」の制度は1975年に誕生しているため、美観地区は日本における町並み保存の先駆けともいえます。

のちに「倉敷市都市景観条例」や「倉敷川畔美観地区周辺眺望保全地区」の指定、伝建地区のほぼ全域で電線類が地中化されるなど、官民連携で町並み保存のための取り組みを多く行ってきました。

倉敷の町並み保存を語るうえで欠かせないのが、「NPO法人倉敷町家トラスト」(以下、トラスト)です。代表の中村泰典さんに、これまでの歩みを伺いました。

倉敷は既に「未来都市」

中村泰典さん

―トラスト設立の経緯について教えてください。

中村(敬称略):トラストを設立する前、私は町並み保存に関わることはなく市民活動としての「まちづくり」に関わっていました。活動を続けるうちに「町並み保存において、市民サイドから公的な取り組みがしたい」と思い、2006年に設立したのがトラストです。

―トラストが調査・再生しているのは、どのような町家ですか?

中村:従来の記念碑的な立派な建物の保存だけでなく、庶民の町家も含めて調査・再生をしています。

地域によって定義は違いますが、私たちの調査対象の町家は「江戸・明治・大正から昭和25年ごろまでに建てられた、基礎の上に木造の住宅が載っている建築物、町の中の家」を指します。このような家の多くは木を巧みに組み合わせて作る伝統的な構法でできており、部品交換で丁寧に修理・再生すると相当長く使えます。

町家は大小や質は問いません。そこに建てられ、残っていること自体が大切。家と地域の歴史が残っているのだという考えのもと、調査や再生をしています。

加えて現在は、町家にまつわるもの・こと含めて保存や継承の対象です。ユネスコ・文化庁・地域の保存団体ともに、町家にまつわる全てが歴史的都市環境であり、地域文化であると捉えています。トラストも同じ思いのもとで活動を進めています。

町家再生の活動中(写真提供:NPO法人倉敷町家トラスト)

―具体的には、どのような活動を行ってきましたか?

中村:「まちにあかりを灯す」をキーワードに、町家の調査や利活用、伝統文化の継承、コミュニティ存続などに取り組んできました。解体した町家は元には戻りません。歴史的な文化財としての町家が少なくなると、目に見える建物を通して地域の歴史やストーリーが見えなくなり、伝わらなくなっていきます。そんな残念なことにならないよう、活動を続けているのです。

町家の調査結果は、マップや冊子などを作成し記載しました。現在は倉敷の伝建地区だけでなく、備中エリアでも活動を展開しています。「備中町並みネットワーク」を立ち上げ、高梁や井原、金光では町家調査を、矢掛では勉強会を開催してきました。

井原で行った町家調査の報告会は、特に印象に残っています。地域の人たちから「やってよかった」と言われたんですよ。市長からも「井原の町家はこんなに価値があったのか」と言っていただいて。古い家はたくさんあるけど、今まで評価がなかったんです。私たちの調査によって自分たちの町が初めて評価されて、嬉しかったのだと思います。

美観地区のまち歩きでガイドをする中村さん(写真提供:NPO法人倉敷町家トラスト)

―町並み保存に長年尽力されてきた今だからこそ、倉敷の町について感じることはありますか?

中村:私ね、倉敷は既に未来都市ではないかと思うんですよ。

町家調査をすると、木材や土、瓦がこの地域のものだと分かるんです。で、当時町家を建てたのも地域の大工さんでしょ。つまり地域の素材や人が、地域コミュニティを作っているんですよ。持続可能な町そのものだと思いませんか。

他の地域の景観が変わっても、倉敷は「倉敷市伝統美観保存条例」ができてからずっと変わらなかった。変わらない魅力を、むしろ磨いてきました。磨き続ければ今後もさらに特別な町になって、観光客が増えると思っています。

助成金は活動のスタートダッシュに

当財団の助成を受けて作成した「くらしき手帖」

―福武教育文化振興財団の助成を受けた理由を教えてください。

中村:助成を受けたのは2008年度と2009年度でした。設立2年目だったので、私たちの活動を広く知っていただくための資金に充てたいと応募しました。

―助成金はどのように活用しましたか?

中村:「くらしき手帖」という冊子を作りました。トラストの活動はもちろん、倉敷にあるおすすめの飲食店や施設を紹介した冊子です。

スタートダッシュの時期にいい助成を受けたなと思います。くらしき手帖の最後のページに「『福武教育文化振興財団』の助成金により作成しております」と記載したら、社会的な信頼を得られまして。日常会話で「福武教育文化振興財団」や「助成金」のワードが語られていました。設立して2~3年でも、他団体と円滑に関係構築するきっかけになったと思います。

―助成期間終了後、さらに活動の幅を広げているのが印象的です。

中村:助成を受けるときから、助成金に頼らず自立して運営することを視野に入れていたのがよかったのかもしれません。

倉敷市本町にある「御坂の家」は、私たちが町家再生第一号として修理・再生した、宿泊もできる町家です。御坂の家の運営を通して、私たちは収益を得る仕組みを作りました。今では町家調査の委託を受けるなど、少しずつ収益確保の幅も広がってきています。

歴史的環境への危機感

町家調査の報告書

今後の展望を教えてください。

中村:トラスト16年目の今、私が感じているのは、伝建地区以外の町家が失われることへの危機感です。「条例で決められた地区から一歩でも外に出たら、高層ビルを建ててもいいのか?」と、疑問を感じています。

何かできることはないかと思っていたとき、ユネスコが勧告した「HUL(Historic Urban Landscape:歴史的都市環境)」を知りました。私たちが警鐘を鳴らしたい内容を、ユネスコが既に主張していたのです。今後はHULの視点を軸に、周辺の歴史的環境を維持発展させる取り組みを進める、未来を担う学生とともに倉敷の未来を考える場を作っていきたいと思います。

おわりに

左:和田広子財団職員

中村さんに話を伺って印象的だったのは、「町家はここにあるというだけで歴史であり、文化を支えている」という言葉です。

伝建地区は「守られている特別な地区」ではありますが、その「特別」には、一般的な小さな町家も含まれていることに気がついた瞬間でした。伝建地区にあるのは「人々の生活環境」と捉えると、倉敷以外の町にも磨くべきものを見つけるヒントになりそうです。

未来をつくる様々な選択肢があるなかで、まちづくりにおいては、倉敷のように景観を守ることは選択肢のひとつ。それは決して特別なことではないということを忘れないでいたいと感じました。

NPO法人 倉敷町家トラスト
倉敷市本町11‐18
問合せ先:info@kurashiki-machiya-trust.jp
Webサイト:https://www.kurashiki-machiya-trust.jp/wp/