
歴史を知る場として、自然を感じる場として活用
鹿子の木会長鋪邸 代表・山岡久美恵さん(笠岡市)
2019年、知り合いに勧められて申請しましたが不採択でした。もう申請はあきらめていましたが…… 「1度であきらめてはだめですよ」とまた別の方に背中を押していただ…
2019年、知り合いに勧められて申請しましたが不採択でした。もう申請はあきらめていましたが…… 「1度であきらめてはだめですよ」とまた別の方に背中を押していただ…
岡山の人づくりまちづくりの活動を進めていくうえで、
ぜひ知っておいていただきたい団体や人、そして活動内容の紹介です。
2019年、知り合いに勧められて申請しましたが不採択でした。もう申請はあきらめていましたが…… 「1度であきらめてはだめですよ」とまた別の方に背中を押していただ…
この活動を始めるときに、教育や文化の活動を支援してくれる助成金があることを初めて知りました。 3カ年継続助成の候補になっていますよ、どうしますかという決定通知の…
申請したきっかけは、「ありがとうファーム」の活動をたくさんの方に知っていただきたいという思いからです。 資金面での応援はもちろんですが、活動の報告ができるという…
昨今はオンライン、なかでも動画で発信する機会が増えています。だれでも気軽に発信できるからこそ注意しておきたいのが、著作権や肖像権のこと。ネットに情報はたくさんあ…
セトリーでは、地域の企業や施設の見学やインターンシップ、外部講師による講義、取材や実験などを積み重ね、生徒自身が「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まと…
高校生の時、宮大工になりたいと思い、奈良で修業をしました。帰岡後は文化財建造物木工主任技術者の資格を取得、国宝修理から復元まで様々な現場で経験を積み重ねています…
野山を自由に駆け回っている野生生物。人と同じ命ある存在ですが、増えすぎてしまったことで、田畑を荒らし草木を食べ過ぎてしまうという問題が起こっています。 数を調整…
ベトナム人技能実習生を対象に、日本語能力やコミュニケーション能力の向上を行う学習と交流の場「SHARE&CHILL!」。ベトナムの技能実習生たちが、日本…
地域の課題を自らの課題と捉え、地域の人たちと関わりながら、主体的に課題解決に取り組む学習「地域学」。「高校生と地域」の取り組みは全国的に注目されています。 真庭…
私は三人の息子がいます。中でも長男は軽度の広汎性発達障害があり、何の知識もない私はずいぶんと思い悩んだ時期がありました。なぜ、この町には通級がないんだろう?なぜ…
人との関わりに苦手意識を持つ高校生に対して、社会関係資本を築く経験を提供することで、人や社会と関わることへ肯定的になることを目指すとともに、就職後に悩んだ際に相…
大阪で映画の仕事をしていた黒川愛さんが真庭市に移住してきたのは2010年。真庭の人たちが映画を楽しむ文化醸成を目指すcine/maniwa(以下シネマニワ)の活…