
幸せを考え、感じる場づくり
特定非営利活動法人 f.saloon代表執行役 守谷克文
2021年10月にオープンした10代の居場所(放課後スペースINBase)を主な拠点として、小学校中学年〜中高生をはじめとする10代の子どもたちが、多様な大人と…
2021年10月にオープンした10代の居場所(放課後スペースINBase)を主な拠点として、小学校中学年〜中高生をはじめとする10代の子どもたちが、多様な大人と…
岡山の人づくりまちづくりの活動を進めていくうえで、
ぜひ知っておいていただきたい団体や人、そして活動内容の紹介です。
2021年10月にオープンした10代の居場所(放課後スペースINBase)を主な拠点として、小学校中学年〜中高生をはじめとする10代の子どもたちが、多様な大人と…
浅口市金光町大谷の門前町にある「大谷みかげスクエア」。レンタルスペースとして地域の居場所となり、チャレンジショップとしてまちに新たなサービスを生み出しています。…
「考える」ツールを手に入れませんか? 「マインドマップの基本の『き』を学ぶ」では、多様な意見を整理するのに役立つマインドマップについて学びました。(取材・文/黒…
高校食物調理科の高校生が地域に出向き、その土地の特産物を使用した料理を提供する出張イベント。活動の中で「高校生でもできること」「高校生にしかできないこと」を見つ…
お年寄りの知恵やプロの技も取り入れながら、学童保育や保育所の子どもたちに地場の材料をメインに季節の手作りおやつを提供。移住者の保護者が中心となって活動することで…
孤立しがちな未就園児の親子や待機児童、小学生が安心して遊べる居場所をつくりたいと「子育て広場まんなか」の活動を仲間たちと始めた岡田直子さん。現在は地元のコミュニ…
最近、話題のグラフィックレコーディング(略してグラレコ)。人々の対話や議論を、グラフィックにして可視化する手法です。私はライターという仕事柄、お話を聞いてメモを…
この助成金のことは以前から知っていましたが、今回初めて申請しました。 昨年度は不採択でした。今回はzoomでの個別相談で財団の考えや活動についてのアドバイスをい…
この助成金のことは以前から知っていましたが、今回初めて申請しました。 申請活動「ぬかの井戸端」では、ミニマムな新しいコミュニティづくりにチャレンジします。井戸を…
2児の母親として、この1年、コロナによる休校の中で、学びの時間が止まってしまうことに不安を感じていました。 コロナ禍での学習支援の調査をする中で、有償のオンライ…
2019年10月に発足したこの協議会は、地域に開かれた保・こ・小・中が連携した学校づくり「寄島学園コミュニティ・スクール」にチャレンジしています。 地域の方々が…
申請は3回までしかできないと、なぜか勝手に思い込んでいました。 そう思って、1年目はビギニング、2年目はコラボレーション、3年目はオールウェイズ、と3年計画を立…