
地域を知り、自分たちが一番楽しむ
きび工房 主宰 森光康恵
助成を受けた団体や活動が助成金をどのように活用してきたのか、またその活動が地域にどのような影響を与えているのかを取材しました。今回は、総社市で活動する「きび工房…
助成を受けた団体や活動が助成金をどのように活用してきたのか、またその活動が地域にどのような影響を与えているのかを取材しました。今回は、総社市で活動する「きび工房…
岡山の人づくりまちづくりの活動を進めていくうえで、
ぜひ知っておいていただきたい団体や人、そして活動内容の紹介です。
助成を受けた団体や活動が助成金をどのように活用してきたのか、またその活動が地域にどのような影響を与えているのかを取材しました。今回は、総社市で活動する「きび工房…
助成を受けた団体や活動が助成金をどのように活用してきたのか、またその活動が地域にどのような影響を与えているのかを取材しました。今回は、倉敷市の美観地区を中心に活…
「対話型鑑賞を体感してみませんか」では、対話を通して気づきや思考を深めていく体験をしました。そのプロセスをレポートします。(取材・文/黒部麻子) 対話型鑑賞は、…
プレゼンテーションの基本の「き」では、プレゼンテーションが上手になるコツを学びました。その体験をリポートします。(取材・文/黒部麻子) みなさん、プレゼンテーシ…
「すなばあそび再生プロジェクト」の継続を目指して 市から委託事業として2019年「すなばあそび再生プロジェクト」として取り組みましたが、活動を継続したいと思い申…
「Kumenan Enjoy Club」で場づくり 地元の高校生や大学生が、地元の子どもたちのために遊びの場をつくる取り組みです。タテ・ヨコの関係ではなくナナメ…
自然・野生動物保護新聞『NATURE TALK』を発行 2021年6月に設立し、自然・野生動物保護新聞『NATURE TALK』を発行しています。助成申請した理…
市民が創る市民のための芸術祭と市民の手元に届く情報発信 コロナ禍が続く中で文化活動の意欲がなくなったり、活動そのものをやめていく団体をたくさんみてきました。この…
田舎の知恵と自然に学ぶ「大自然の小さな基地」づくりの1年目 2021年4月に活動を始めたばかりです。スタートアップの活動を応援してくれる安心感と同時に責任感を覚…
千屋の産業振興のために、2人体制での尺八演奏 地域文化である民謡「千屋牛追唄」の継承と普及の活動を行ってます。助成金の使途が尺八の購入でしたので、助成の対象とな…
webメディアを活用した教育・文化普及活動を通じたまちづくりを目指しています。 申請するにあたり自分たちの活動は何を目指すのかを改めて考えました。このようなこと…
佐藤清明ゆかりの菊桜の保護・周知活動 日本で初めての妖怪事典を出版した、里庄町出身の博物学者佐藤清明ゆかりの菊桜の保護と周知活動を4年続けてきました。地道に活動…